2017年4月2日日曜日
「古楽でめぐるヨーロッパの古都」 by 渡邉温子 2016年7月出版
筆者はチャンバロの演奏家。旅が好きで、この本は訪れた街の古楽についての紀行文になっています。
古楽というとイタリアをまず思い浮かべるのですが、この本では、スペインやメキシコまで取り上げられているのがユニークでした。「セビリアの大聖堂」で鳴り響いていたアラオホ、モラーレス、ゲレーロ、「プエブラ大聖堂」で鳴り響いていたパディーリャの音楽が気になったので、聴いてみようと思います。
音楽は、幅広く取り上げた筆者に敬意を表して、ドイツのオペラであるカイザーの「クロイソス」にしました。聴くのは久しぶりです♫
●目次
第1章 ザンクト・ガレンースイス修道院に聖歌がひびく
第2章 ニコシアーキプロス 地中海の果てのフランス
第3章 アントウェルペンーベルギー 交易と商業で栄えた街
第4章 リューベックードイツ「夕べの音楽」とハンザ都市
第5章セビーリャ スペイン 新世界に開かれた街
第6章 プエブラ メキシコ インディオの聖歌隊
第6章 クレモナ イタリア ヴァイオリン制作の聖地
第7章 ツェルプスト ドイツ 歴史に翻弄された街
第8章 マンハイム ドイツ モーツァルトの就職活動
第9章 ヴェルサイユ フランス 太陽王が創造した宮殿
第10章 ヴェネツィア イタリア 聖俗が交錯する街
シベリウス 劇音楽「テンペスト」
あまり聴かれることがないシベリウスの劇音楽「テンペスト」(全曲)を聴いてみました。録音は、70年の時空を越えて蘇るオリジナル版でデンマーク語による世界初録音だそうです。
最初の嵐のシーンは、良く出来ていて、序盤で物語に引き込む力があるインパクトのある音楽でした。全体的にメルヘンチックな響きがして、楽しい気持ちになりました。ただ映画の劇伴のような音楽で、映像がないと少し退屈かもしれません。合唱や歌がところどころ入っていたので、なんて歌っているのだろうと気になりました。
音楽のお供に、2016年に出版された新訳の「テンペスト」を読みました。登場人物やあらすじが入り組んでいて1度通読したたけでは分かりにくかったですが、「精霊」たちがでてきたり、裏切られたものによる「赦し」がテーマになっています。アーサーラッカムの挿絵がとても夢夢しいです。
<Disk 情報>
1925年に作曲されてから数回しか演奏されていないシベリウスの『テンペスト』。オリジナルのデンマーク語は、貴重。フィンランドの新鋭サラステ。シベリウスのこの作品から新しい生命を導き出しています。ソプラノのグロープ、バリトンのヒュンニネンを始めとする歌手陣も超豪華。(キングインターナショナル)
シベリウス:劇音楽『テンペスト』 Op.109(全曲)
(オリジナルのデンマーク語による世界初録音)
モニカ・グロープ(S)
ライリ・ヴィリャカイネン(S)
ヨルマ・シルヴァスティ(T)
ヨルマ・ヒュンニネン(Br)
サウリ・ティーリカイネン(Bs)
オペラ・フェスティヴァル・コーラス
フィンランド放送交響楽団
ユッカ=ペッカ・サラステ(指揮)
最初の嵐のシーンは、良く出来ていて、序盤で物語に引き込む力があるインパクトのある音楽でした。全体的にメルヘンチックな響きがして、楽しい気持ちになりました。ただ映画の劇伴のような音楽で、映像がないと少し退屈かもしれません。合唱や歌がところどころ入っていたので、なんて歌っているのだろうと気になりました。
音楽のお供に、2016年に出版された新訳の「テンペスト」を読みました。登場人物やあらすじが入り組んでいて1度通読したたけでは分かりにくかったですが、「精霊」たちがでてきたり、裏切られたものによる「赦し」がテーマになっています。アーサーラッカムの挿絵がとても夢夢しいです。
<Disk 情報>
1925年に作曲されてから数回しか演奏されていないシベリウスの『テンペスト』。オリジナルのデンマーク語は、貴重。フィンランドの新鋭サラステ。シベリウスのこの作品から新しい生命を導き出しています。ソプラノのグロープ、バリトンのヒュンニネンを始めとする歌手陣も超豪華。(キングインターナショナル)
シベリウス:劇音楽『テンペスト』 Op.109(全曲)
(オリジナルのデンマーク語による世界初録音)
モニカ・グロープ(S)
ライリ・ヴィリャカイネン(S)
ヨルマ・シルヴァスティ(T)
ヨルマ・ヒュンニネン(Br)
サウリ・ティーリカイネン(Bs)
オペラ・フェスティヴァル・コーラス
フィンランド放送交響楽団
ユッカ=ペッカ・サラステ(指揮)
バルトーク歌劇「青ひげ公の城」
音楽仲間の紹介で、バルトークの歌劇「青ひげ公の城」を聴きました。青ひげ公の城はあらすじだけ頭にいれて、以前聴いたことがあるのですが、今回はバラージュ・ベーラの台本を読んでみました。
ユディットという女性は、父母、兄弟、許嫁すら捨てて、自分の意思で青ひげの城に来たのですね。青ひげの城の、しめった壁をかわかし、冷たい石をあたため、窓を開け日の光を指すために。
...
ユディットという女性は、父母、兄弟、許嫁すら捨てて、自分の意思で青ひげの城に来たのですね。青ひげの城の、しめった壁をかわかし、冷たい石をあたため、窓を開け日の光を指すために。
...
青ひげは7つの扉を持っていて、ユディットの求めに応じて、ひとつひとつ鍵を開けていく。
第1の扉は「拷問部屋」。第2の扉は「武器の部屋」。第3、4の扉は「宝石」「花園の部屋」。第5の扉は「広大な領地の部屋」。どの部屋にもなぜか血痕がついている。第6の扉は、静かな白い湖が見え、それは「涙だ」と青ひげは言う。ユディットは今まで愛した女が殺されたのではないかと疑う。そして最後の第7の扉を開けると、青ひげかかつて愛した朝の女、昼の女、夕方の女が着飾って閉じ込められていた。青ひげはユディットを夜の女だといい、ユディットをとじこめ、第7の扉がしまり「もういつまでも夜だ・・夜だ・・夜だ・・」と青ひげがつぶやき幕となる。
とても短いお話だったのですが、いろんな疑問が沸くお話でした。ユディットは青ひげを「救う」ために、身内を捨てて城までやってきたのか、「血痕」の意味は、青ひげの権力と富は虐げられている民の犠牲のもとに成り立っていると解釈するのか、なぜ女達が第7の部屋に閉じ込められているのか、征服しても人形のような女達に青ひげは安らぎや愛を見いだせるのか、最後に青ひげが「夜だ、夜だ」とつぶやいたことは、青ひげはユディットを閉じ込めたことを本当は望んでいなかったように聞こえ、もう自分を救ってくれる女は現れないという絶望の意味なのか等とても謎めいたところのあるお話でした。
アルバムは、私はオッターが好きなので、オッターがユディットを演じた盤にしてみました。
1時間のオペラですが、起伏があって素晴らしかったです。広大な領地のシーンは、ワーグナーのような壮麗な音楽でした。
ベルナルト・ハイティンク指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms)ジョン・トムリンソン(Bs)シャンドール・エレース(語り)
第1の扉は「拷問部屋」。第2の扉は「武器の部屋」。第3、4の扉は「宝石」「花園の部屋」。第5の扉は「広大な領地の部屋」。どの部屋にもなぜか血痕がついている。第6の扉は、静かな白い湖が見え、それは「涙だ」と青ひげは言う。ユディットは今まで愛した女が殺されたのではないかと疑う。そして最後の第7の扉を開けると、青ひげかかつて愛した朝の女、昼の女、夕方の女が着飾って閉じ込められていた。青ひげはユディットを夜の女だといい、ユディットをとじこめ、第7の扉がしまり「もういつまでも夜だ・・夜だ・・夜だ・・」と青ひげがつぶやき幕となる。
とても短いお話だったのですが、いろんな疑問が沸くお話でした。ユディットは青ひげを「救う」ために、身内を捨てて城までやってきたのか、「血痕」の意味は、青ひげの権力と富は虐げられている民の犠牲のもとに成り立っていると解釈するのか、なぜ女達が第7の部屋に閉じ込められているのか、征服しても人形のような女達に青ひげは安らぎや愛を見いだせるのか、最後に青ひげが「夜だ、夜だ」とつぶやいたことは、青ひげはユディットを閉じ込めたことを本当は望んでいなかったように聞こえ、もう自分を救ってくれる女は現れないという絶望の意味なのか等とても謎めいたところのあるお話でした。
アルバムは、私はオッターが好きなので、オッターがユディットを演じた盤にしてみました。
1時間のオペラですが、起伏があって素晴らしかったです。広大な領地のシーンは、ワーグナーのような壮麗な音楽でした。
ベルナルト・ハイティンク指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms)ジョン・トムリンソン(Bs)シャンドール・エレース(語り)
2017年4月1日土曜日
☆マーク・パドモアが歌う、シューベルト連作歌曲集「美しき水車屋の娘」 in いずみホール
昔からファンだったパドモアさんの歌う「美しき水車屋の娘」を聴きに行ってきました。普段はポール・ルイスのピアノ伴奏のアルバムを聴いていたので、今回のティル・フェルナーさんの伴奏は雰囲気が違い最初は戸惑いましたが、徐々に慣れてきました。パドモアさんの表情や動きを近くで拝見することで、あぁこの曲は甘くせつない歌なんだなとか、怒りに満ちた場面なんだなとか、臨場感を持って聴くことができました。ピアノの伴奏も一体化して溶け合っていました。最後の「小川の子守唄」を歌うときパドモアさんはピアノから少し離れて移動したことは、主人公がなくなかったことを表したいのかなと思いました。
アンコール曲は歌われなかったのですが、繰り返しの拍手とブラボーに答えて、何ども再登場してくださいました♫ピアノ一台と歌手一人だけで、こんなにお客さんを酔わせることができて、すごい歌い手さんだなぁと改めて思いました。
登録:
投稿 (Atom)
「古楽でめぐるヨーロッパの古都」 by 渡邉温子 2016年7月出版
筆者はチャンバロの演奏家。旅が好きで、この本は訪れた街の古楽についての紀行文になっています。 古楽というとイタリアをまず思い浮かべるのですが、この本では、スペインやメキシコまで取り上げられているのがユニークでした。「セビリアの大聖堂」で鳴り響いていたアラオホ、モラーレス、...
-
音楽仲間の紹介で、バルトークの歌劇「青ひげ公の城」を聴きました。青ひげ公の城はあらすじだけ頭にいれて、以前聴いたことがあるのですが、今回はバラージュ・ベーラの台本を読んでみました。 ユディットという女性は、父母、兄弟、許嫁すら捨てて、自分の意思で青ひげの城に来た...
-
少し前になりますが、小山由美先生の「ドイツ歌曲研修Ⅱ」を聴講してきました。 小山由美先生は、ワーグナーの歌い手として知られていますが、最初はドイツのリートを歌われていたそうです。この講座は、びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーが、まず自分の課題曲をピアノの伴奏とともに歌...
-
筆者はチャンバロの演奏家。旅が好きで、この本は訪れた街の古楽についての紀行文になっています。 古楽というとイタリアをまず思い浮かべるのですが、この本では、スペインやメキシコまで取り上げられているのがユニークでした。「セビリアの大聖堂」で鳴り響いていたアラオホ、モラーレス、...