2017年4月2日日曜日
「古楽でめぐるヨーロッパの古都」 by 渡邉温子 2016年7月出版
筆者はチャンバロの演奏家。旅が好きで、この本は訪れた街の古楽についての紀行文になっています。
古楽というとイタリアをまず思い浮かべるのですが、この本では、スペインやメキシコまで取り上げられているのがユニークでした。「セビリアの大聖堂」で鳴り響いていたアラオホ、モラーレス、ゲレーロ、「プエブラ大聖堂」で鳴り響いていたパディーリャの音楽が気になったので、聴いてみようと思います。
音楽は、幅広く取り上げた筆者に敬意を表して、ドイツのオペラであるカイザーの「クロイソス」にしました。聴くのは久しぶりです♫
●目次
第1章 ザンクト・ガレンースイス修道院に聖歌がひびく
第2章 ニコシアーキプロス 地中海の果てのフランス
第3章 アントウェルペンーベルギー 交易と商業で栄えた街
第4章 リューベックードイツ「夕べの音楽」とハンザ都市
第5章セビーリャ スペイン 新世界に開かれた街
第6章 プエブラ メキシコ インディオの聖歌隊
第6章 クレモナ イタリア ヴァイオリン制作の聖地
第7章 ツェルプスト ドイツ 歴史に翻弄された街
第8章 マンハイム ドイツ モーツァルトの就職活動
第9章 ヴェルサイユ フランス 太陽王が創造した宮殿
第10章 ヴェネツィア イタリア 聖俗が交錯する街
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「古楽でめぐるヨーロッパの古都」 by 渡邉温子 2016年7月出版
筆者はチャンバロの演奏家。旅が好きで、この本は訪れた街の古楽についての紀行文になっています。 古楽というとイタリアをまず思い浮かべるのですが、この本では、スペインやメキシコまで取り上げられているのがユニークでした。「セビリアの大聖堂」で鳴り響いていたアラオホ、モラーレス、...
-
音楽仲間の紹介で、バルトークの歌劇「青ひげ公の城」を聴きました。青ひげ公の城はあらすじだけ頭にいれて、以前聴いたことがあるのですが、今回はバラージュ・ベーラの台本を読んでみました。 ユディットという女性は、父母、兄弟、許嫁すら捨てて、自分の意思で青ひげの城に来た...
-
筆者はチャンバロの演奏家。旅が好きで、この本は訪れた街の古楽についての紀行文になっています。 古楽というとイタリアをまず思い浮かべるのですが、この本では、スペインやメキシコまで取り上げられているのがユニークでした。「セビリアの大聖堂」で鳴り響いていたアラオホ、モラーレス、...
-
あまり聴かれることがないシベリウスの劇音楽「テンペスト」(全曲)を聴いてみました。録音は、70年の時空を越えて蘇るオリジナル版でデンマーク語による世界初録音だそうです。 最初の嵐のシーンは、良く出来ていて、序盤で物語に引き込む力があるインパクトのある音楽でした。全体的にメ...
0 件のコメント:
コメントを投稿